MBP; MYELIN BASIC PROTEIN

キーワード

 多発性硬化症、髄鞘、ミエリン鞘、グリア細胞、シトルリン化

歴史とあらまし

 ミエリン塩基性タンパク質(MBP)は、神経の髄鞘(ミエリン鞘)から分離され、1971年にそのアミノ酸配列が同定された(Ref. 1)。MBPは動物種を問わず髄鞘に存在し、ミエリンタンパク質の約30%を占めるとともに等電点10.5と強塩基性を示すことからこの名前がつけられた。また、1986年にヒトMBP遺伝子がクローニングされ、1つの転写産物から選択的スプライシングにより3つの異なる分子量(21.5, 18.5, 17.2 kDa)のタンパク質となることが明らかになった(Ref. 2)。その後、MBP遺伝子欠乏マウスが開発され、その表現型として中枢ミエリン髄鞘形成量の減少、震え、発作などが観察され、早期に死亡した(Ref. 3)。

分子構造

 MBP遺伝子は、第18染色体(18q22-q23)にあり、1つの転写産物から選択的スプライシングにより3つの異なる分子量(21.5, 18.5, 17.2 kDa)のタンパク質となる(Ref. 2)。

機能

 MBPは、中枢神経系(CNS)における神経の髄鞘形成過程に働く重要なタンパク質である。髄鞘はグリア細胞の一種であるオリゴデンドログリア細胞(中枢神経組織)やシュワン細胞(末梢神経組織)からなり、MBPはこれらの細胞に局在する。神経細胞の軸索が髄鞘で覆われることにより神経パルスの電導を高速にする。MBPと疾患との関連では、遺伝子の連鎖解析から多発性硬化症とMBP遺伝子との相関が多く報告されている。

老化・老年病における意義

  MBPにはリン酸化、メチル化、脱アミノ化、およびシトルリン化(脱イミノ化)など多くの翻訳後修飾体が存在する(Ref. 3)。特に、MBPの異常なシトルリン化は多発性硬化症の発症に深く関わることが報告されている(Ref. 4)。

Database

MYELIN BASIC PROTEIN; MBP

参考文献

1) Eylar, E. H., Brostoff, S., Hashim, G., Westall, F. C. Basic A1 protein of the myelin membrane: the complete amino acid sequence. J. Biol. Chem. 246: 5770-5784, 1971. (PMID: 5096093)
2) Kamholz, J., de Ferra, F., Puckett, C., Lazzarini, R. Identification of three forms of human myelin basic protein by cDNA cloning. Proc. Nat. Acad. Sci. 83: 4962-4966, 1986. (PMID: 2425357)
3) Popko, B., Puckett, C., Lai, E., Shine, H. D., Readhead, C., Takahashi, N., Hunt, S. W., III, Sidman, R. L., Hood, L. Myelin deficient mice: expression of myelin basic protein and generation of mice with varying levels of myelin. Cell 48: 713-721, 1987. (PMID: 2434243)
4) Zand, R., Li, M.X., Jin, X., Lubman, D. Determination of the sites of posttranslational modifications in the charge isomers of bovine myelin basic protein by capillary electrophoresis-mass spectroscopy.Biochemistry. 37:2441-2449, 1998. (PMID: 9485392)
5) Harauz, G., Musse, A.A. A tale of two citrullines--structural and functional aspects of myelin basic protein deimination in health and disease. Neurochem Res. 32:137-158, 2007. (PMID: 1690029)

作成者

石神 昭人 20120821

Update 20120827

このページのトップへ